
低リスクでリターンを得る方法ができる方法として、積立NISAがあるというのを知って始めてみたんだけど、積み立てNISAの期限が切れる20年後に暴落したらどうすればいいのかわからない
今回は、そうした悩みを持っている方に、積み立てNISAで20年後に暴落が起きたときにどうすればよいのかを紹介します。
本記事の目次
1.積み立てNISAで20年後に暴落が起きたらどうすればよいのか【対処法はただ1つ】
2.積み立てNISAを行う際に注意すべきポイント3つ
1.積み立てNISAで20年後に暴落が起きたらどうすればよいのか【対処法はただ1つ】
積み立てNISAで20年後に暴落が起きたらどうすればよいのかについて述べていきます。積み立てNISAですが、次の①、②の2つのグラフを見てみてください。
①

②

そもそも、どちらもある国の平均株価なのですが、どちらの国に投資したいですか?そうですね。②に投資したいと思いますよね。①は日経平均株価(日本)、②はS&P500(アメリカ。日本の日経平均株価のようなもの)だと思ってください。ここ20年のアメリカの経済成長は確実に継続的に続いています。
現在も株は継続的に上がっていますので、現在積み立てておられる方もS&P500で投資を続ければ、そんなに心配する必要はないと私は思っています。一方で、日経平均株価はほぼ同じ株価の範囲を乱高下していますので、どこの年に買っても、平均的にはなかなかリターンも見込めない状態ですね。
ここまでに説明した方法で、積み立てNISAを行う際に注意すべきポイントは次の3つです。
ポイント①非課税枠の取り扱い方
ポイント②口座の移し替えは不可
ポイント③分配金の再投資の扱われ方
積み立てNISAでよく引っかかるポイントが非課税枠の取り扱い方です。

金融庁のホームページにはこのような図があがっています。毎年40万円分が非課税になりますよ、ということを言っています。
しかし、この40万円はあくまで「その年の中で、そして新規分のみ」が対応です。
つまり、1年目で30万円の枠を使用した場合、残りの10万円を2年目には繰り越せない。また、同じ1年目で使用した30万円をその年のうちに売却したら、残りの非課税枠が40万円に戻ることはない。ということです。
積み立てNISAの非課税期間は20年間にわたります。その中で、証券会社Aから証券会社Bに取引会社を変更することも考えることがあるでしょう。
しかしながら、そのときにAからBへの資産の移し替えはできません。
あくまで買い付けを行った会社での20年間の運用がお約束です。新規でBで買ったら、その分はBで20年間運用することになります。
最後に、積み立てNISAでは、分配金の再投資をする可能性が大きいです。その際に、分配金の再投資分はポイント①でも述べた「新規の」買い付けに当たります。
年間で40万円ちょうどで運用を始めたら、翌年には配当金が1000円入ってきて、40万1000円の運用になったら新規買い付けが不可能です。12月分の買い付けができない場合もあるので注意が必要です。
まとめ
積み立てNISAで20年後に暴落したとしても、それは誰しもに訪れることです。もしかしたらそれが10年後かもしれません。いつ暴落が起きても、自分自身がきちんとした目的を持った状態で資産を失わないような積み立てNISAをしていただきたいな、と思います。
「お得にゆっくん」では、日常を少しでもお得に生きることができる情報を発信していきます。フォローや要望等、絶賛お待ちしております!それでは!