
証券会社の中でもLINE証券が手軽そうだからやってみたい、でも実際LINE証券にしたいと思っても、他の証券会社と比較してどうなのかと気になると思います。
そこで、この記事では「お得にゆっくん」がLINE証券の良いところ・悪いところ両方の評判を集め、実際のところ口座開設した方がいいのか注意点を考えていきたいと思います。
結論から言うと、LINE証券では、お手軽であること、キャッシュバックの難易度が格段に非常に低いので投資を始めた瞬間には絶対に儲けることができるのでおすすめです。
<お得にゆっくんとは>
初期費用40万円で株式投資を初めて東電株で23万円を損失し資金が半分未満に。その後、株主優待株の取引を7年以上取引し、資産を13割(50万以上)まで回復させた(最低時からは250%、すなわち資産2.5倍に増加)。近年始めたFX投資でも株で得た知識を生かしてトレードし半年で7割の利益を創出。お得提供ブロガーとして、初心者向けに、挽回して資産を創出するまでの方法を発信。現在Twitterでは、初心者でも1年で資産を2倍にできることを公開中。
これは、初心者向けではありませんが、実際に私がゴールデンウィークのたった5日で1割儲けた実績がこちらです。
そんな「お得にゆっくん」が、LINE証券の開設を迷っている方に、メリット・デメリット含めて口座開設すべきかを考えていきます。
本記事の目次
<LINE証券の評判>
1.LINE証券の概要(さくっと)
2.LINE証券で取引するメリット
3.LINE証券で取引するデメリット
4.まだ取引に踏み切れない人へ。無料で電子書籍でFXを勉強できます。
5.初心者が持つべきバイブル
LINE証券はいわゆる国内株式とFXを扱っています。LINE証券には、下記を売り文句として、ユーザを呼び込もうとしています。

多くの人が使用する「LINE」の画面からすぐに取引画面に移ることができるのが魅力的ですね。ただし、ここに書いていることはまだその表層部に過ぎないので、もう少し深堀りしていきます。
<株編>
LINE証券で取引するメリットは1株数百円から購入が可能であるため、お手軽に投資を始めることができる点です。大手の証券会社だと100株単位での購入になるため、数万円必要なことがありますが、資金が100分の1からで済みます。大きな額で始めるのが怖い、という人はぜひ向いていますね。
LINEアプリからできる点ももちろんメリットです。
あとは、Twitterをあさると、タイムセールに反響があります。ゲリラ的に行われるので調べても無駄ですが、タイムセールが発生したときは、抽選ですが最大で7%の割引で株の購入ができます。
これだけで、もうLINE証券にはメリット満載で開設する価値ありますね。
<FX編>
LINE証券でFXを取引するメリットは
①開設がたったの3分で終わり手軽に始められること
②取引画面が非常に見やすいこと
③今なら取引を始めるだけで5000円もらえること
の3つあります。
①は面倒くさい申し込みがないということですね。
②は例えばボリンジャーバンドとローソク足を示した下記を見てみてください。このチャート、 見やすくないですか?Google play, App storeどちらからでも専用アプリをインストールして大きな画面で取引することができます。

③の5000円を得るための条件は「2020.8.31までに先着4万名様、新規1取引でOK」です。1取引の最小単位は1Lot(=1万通貨@LINE証券)です。
例えば5万円あれば、1ドル=100円のとき、100万円分(1万通貨)をレバレッジ20倍(5万円×20倍=100万円)で取引することができます。なので、この5000円をゲットするには入金は5万円あればOKですね。
<株編>
「デメリットは株式取引の手数料が高い!」これに尽きます。何といってもこれです。

LINE証券で株の現物を取引したい人には「買い付けが無料!売り付けを含めても他の会社より安い!」ということがホームページに載っていますが、これは、ここで述べられている会社でいえば本当です。
ただし、20万円以内の約定(取引成立)代金なら、実は他にも安い会社があります。「松井証券」ですね。株主優待で有名な桐谷さんも使用していますよ。こちらは下記記事で詳細に説明していますので、気になる方はこちらをご覧ください。
ただし、こうした会社では、LINE証券のように、単元未満株では買えないので、多額の資金が必要になりますので、お手軽さには欠けます。資金を溶かすのが怖い人は絶対にLINE証券が良いです。松井証券などでは1日で5万円損するなど普通にありますから、手数料なんて誤差ですよ。
<FX編>
FXは取引の手数料(に相当するスプレッド)は業界最低水準(例えばアメリカドル/円だと0.2銭で他の大手証券会社とも変わりません)ですのでそこは問題ありません。
強いて言うなら通貨ペア(アメリカドルと円、ユーロと英ポンドなど取引する2つの通貨)の数でしょう。他の会社では20を超える通貨ペアがありますが、LINE証券は10です。ただ、初心者はアメリカドル/円だけで十分なので(私も熟練ですがこれしか使用していません)安心していいです。世界の基軸通貨であるアメリカドルが関わる通貨ペアで取引しましょう。
メリットで挙げた5000円貰える方が大きいです。時給1000円のバイトなら5時間の労働ですからね。これはたった10分くらいのストレスなし・ボタン押すだけです。(5000円は2020.8.31までの先着4万名様らしいです。LINEは人気なのですぐ埋まるかもですね。)
以上LINE証券について見てきました。高校生の投資信託の授業も始まりみんなが投資を始める時代です。申し込みは3分。取引するしないも自由です。
4.まだ取引に踏み切れない人へ。無料で電子書籍でFXを勉強できます。
まあ、とりあえず今回はいいかなあ、と思った方。もっと勉強してからでもいいと思います。最近、Kindle Unlimitedのような無料で本が読めるサービス(え!知らなかったという人は下記記事をどうぞ)がありますが、それとは別で無料で分厚いFXの本を電子書籍で学べるサービスがあります(『FX投資マスターガイド』)。私は登録して全ページ読みましたが、10ページに1箇所くらいは実際の取引に役に立っているかな、と思います。
この『FX投資マスターガイド』の無料配布は、投資顧問を行っていて大阪に拠点があるFPOという会社の取り組みの一環です。メールアドレスを登録するだけで、URLが送られてきて、128ページの図解オールカラーのFX本を手に入れることができます。無料なので気に入らなかったらそれはそれで良いですね。この本の詳細は下記から見ることができます。
FXの初心者が持つべきバイブルがこちらです。株でもめちゃくちゃ売れているダイヤモンド・ザイが作った入門書です。
FX全然知らないなぁ、という人には「超入門」を、FXちょっとは調べたことある!この記事のレバレッジとかスワップポイントとかスプレッドとかは分かるよ、っていう人は「入門」を読むことで知識が広がります。
また、実際にトレードをする中で分からないことが出てくると思うので、そのときの辞書代わりにもなりますよ!
まとめ
FXの初心者におすすめしたい証券会社を2社紹介し、さらに勉強のおすすめ方法・書籍も紹介しました。私は、ここで紹介した証券会社で取引し、本も取引する上でのバイブルとなっています。
是非、みなさんも手にとってはいかがでしょうか。 「お得にゆっくん」では株の初心者に向けてもおすすめなどを紹介しています。その全容は下記ページよりご覧ください。