コロナウィルスでの景気減退に対する政府の経済復興策の1つである「GOTOキャンペーン」。予算としては約1兆円(びっくり)が予定されているようですが、早速使用してみました。GOTOキャンペーンの中でも、本記事ではGOTOトラベルについて、内容とともに実際の使用の方法を紹介します。お盆等に使用を検討している方に向けて、また、やり方がわからなくて困っている人に向けて実際の書類を出しながら解説しています。宿泊所で「領収書」と「宿泊証明書」の2点を貰い忘れなければ事後申請でOKです!
本記事の目次
1.そもそもGOTOキャンペーンって何?
2.GOTOトラベルが適用されるには何が必要?
3.GOTOトラベルは事後申請が可能?申請に必要な書類はどこでもらうの?
4.GOTOトラベルの提出先は?注意点は?
GOTOキャンペーンは政府が後援する、経済復興策です。コロナウィルスの蔓延により輸入が激減している航空会社や宿泊業、旅行観光業に対する経済支援策として、旅行者に対して政府が一定の補助額を提供する制度になっています。
旅行者は最大で旅行費の半額の補助を受けることができます!ただし、1泊あたり最大で2万円、日帰り旅行の場合は最大1万円の補助を受けることができます。
政府が概要を出してくれていますので、下記がわかりやすいのではないかと思います。
GOTOトラベルが適用されるのは7/22以降の宿泊等で、大きく下記の2つと考えてOKです。
・旅行会社が販売する旅行商品(飛行機・新幹線などの交通+宿泊のプラン)
・個人的に予約した宿泊費用(個人で予約した飛行機や新幹線は対象外になります)
かなりシンプルですね。
ただし、デイユースは対象外、クルーズ船はOK(ただし、回数券など、払い戻しできるものは対象外)など、交通手段がややこしいものに関しては対象外になり得るので、下記を参考にしてみてください(読み飛ばしたい方は「3.GOTOトラベルは事後申請が可能?申請に必要な書類はどこでもらうの?」へ)。
【宿泊商品】 ① 旅館業法(昭和23年法律第138号)第2条第1項に規定する旅館業(下宿営業を除 く。)を営む施設、住宅宿泊事業法(平成29年法律第65号)第3条第1項の届出に係 る住宅又は国家戦略特別区域法(平成25年法律第107号)第13条第1項の認定を受 けた事業を営む施設(以下「宿泊施設」という。)で提供される宿泊サービスを含む商品 であること。但し、以下のものは対象外となります。 宿泊施設の利用開始時と利用終了時が同日(デイユース)であるもの。 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2 条第5項に規定する性風俗関連特殊営業を伴う商品。
【宿泊を伴う旅行商品】 次のいずれの旅行も対象となります。 ① 募集型企画旅行 ② 受注型企画旅行 ③ 手配旅行(宿泊のみまたは、宿泊と運送サービス・現地素材等の組み合わせ)
また、宿泊に準ずるものとして、以下の商品も本事業の給付金の給付対象となります。 ・寝台列車 ・クルーズ船 ・夜行フェリー ※ただし、普通乗車券・特急券(指定席券等を含む)・回数券、普通航空券(往復航空券 や上位クラス利用料金を含む)等の、払戻手続き等を取ることで割引前の金額の返金を 受け、不正に給付金を受給することができるものは対象外とします。 【日帰り旅行商品】 次の条件を満たす商品が対象となります。 ① 同日中に発地に戻ることが予定されている運送サービスを含むこと。 ② 旅行先で「運送サービスを提供する者」以外の者が提供する運送・宿泊以外の旅行サービ ス等を含むこと。 ※ ただし、上記2つの条件を満たすものであっても、社会通念上、当該商品が2地点間の 移動のみを主たる目的とする場合及び地域での消費喚起にほぼ裨益しないと評価される 場合を除きます。
対象となる日帰り旅行商品の例は以下のとおりです。
・往復の乗車券と体験型アクティビティ(ゴルフ利用等を含む)がセットになった旅行商品 ・往復の乗船券と旅行先でのランチがセットになった旅行商品
・高速バスの往復と果物狩り体験がセットになった旅行商品 ・往復のバス乗車券とスキー場1日乗り放題リフト券がセットになった旅行商品
但し、以下のものは日帰り旅行商品として対象外となります。(代表的なものを例示) (ア) 運送サービスしか含まれていないもの ・鉄道乗車券+乗船券 ・地域周遊きっぷのみ ・往復バスの乗車券のみ (イ) 同日中に発地に戻ることが予定されていないもの ・目的地までの片道のバス乗車券と食事 (ウ) 地域での消費に寄与しない組み合わせ ・往復の乗車券と車中でのドリンク引換券 ・往復の航空券と出発空港でのお弁当引換券 ・往復のバス乗車券と現地の無料観光施設(公園等)入場 (エ) 上記のほか事務局が対象商品として適切でないと認めるもの
【宿泊代金・旅行代金に含められないもの】(代表的なものを例示) ① 換金性の高いもの ・金券類(QUOカード等のプリペイドカードやビール券・おこめ券・旅行券や店舗が 独自に発行する商品券等) ・JRや私鉄の普通乗車券・特急券(指定席券等を含む)・回数券、普通航空券(往復航 空券や上位クラス利用料金を含む)等 ・収入印紙や切手 ② 上記のほか、事務局が対象商品として適切でないと認めるもの
(以上、観光庁ホームページ還付取り扱い要領より抜粋)
3.GOTOトラベルは事後申請が可能?申請に必要な書類はどこでもらうの?
さて、キャンペーンの概要は分かったけど、申請には何が必要かが気になるところです。基本的には事後還付でOKです。申請には主に下記が必要になります。
①事後還付申請書(様式は事務局ホームページまたは宿泊施設で入手)
②領収書(原本)
③宿泊証明書(宿泊時に宿泊施設から入手)
④口座確認書(様式は事務局ホームページで入手)
実際にホームページで申請書類を得てみると驚きですね。エクセルで記入です。 下記から得ることができます。
上記リンクの「事後還付手続きに必要な各種様式の例」からエクセルファイルをダウンロードしてください。

さて、それぞれの書類について記入方法を見ていきます。
①事後還付証明書(様式は事務局ホームページまたは宿泊施設で入手)

下記が申込みの記入事項になります。
・旅行者名
・住所
・電話番号
・メールアドレス
・予約方法(予約サイトで予約した場合はサイト名を記載。「楽天トラベル」とかですね。)
・宿泊施設名(特に明記ないですが、領収書と完全一致させておくと無難でしょう)
・予約日
・旅行期間
・人数(大人、子供、幼児人数の内訳も。)
・書類添付チェックリスト
今回の申請で提出すべきチェックリストがあります。全て(事後還付申請書/本書類、支払い内訳がわかる書類(領収書等)、宿泊証明書、口座確認書、口座番号を確認できる書類(通帳写し、キャッシュカードの写し等))の書類を用意したことを確認してチェックしましょう。
これは各宿泊所によると思うので、宿泊料金の支払い時に確認するとよいと思います。
なお、申請書類によると、「現地で追加でお支払いいただいた料金や諸税については、還付の対象外となりますので、含まれる場合は、その内訳を明示してください」とあります。なので、ランドリーサービスやVODなどで追加料金を宿泊所で支払った場合は、宿泊所で領収書を別で出してもらうか、事務所ホームページのエクセルに記入しましょう。

こればかりは現地宿泊所で出してもらわないとどうしようもないですね。
・宿泊施設名
・旅行者名
・宿泊日
・宿泊人数
・予約を特定する番号(番号がある場合のみ)
・宿泊施設の印鑑
こうしたことが書かれていればOKみたいです。現地でもらったときに、以上の事項が記入されているか確認してみてください。
口座確認書も事務局の同じエクセルで配布されています。こちらには、下記事項を記入しましょう。
・旅行者名
・金融機関名(ゆうちょとその他銀行は別)
・預金種目(普通・特定)
・口座番号
特に銀行印は要らないみたいです。一方的に指定口座に振り込まれるだけですからね。
申請書類4点がそろったら、あとは提出し、還付を待つのみです。GOTOキャンペーンの提出先は事務局です。(2020年7月24日現在、送付先は明らかになっていません。)
「令和2年8月14日(金)から令和2年9月 14日(月)までに還付申請を行ってください」とあり、8月14日(金)までには送付先を明らかにしてくれるみたいです。インターネットで申請できることを期待します…
事務局で書類を確認後、旅行者に還付してくれます。アベノマスクの対応を見る限り、この還付は相当後になると思ったほうがいいと思います。1つ1つ委託業者の人が手で確認するでしょうからね、、、
まとめ
いかがでしたか。還付金額の割にはなかなかに手間がかかるとは思いますが、この記事を参考にぜひ手続きをしてみてください。私、「お得にゆっくん」では、こうした旅行や、投資に関する有益な情報を発信しています。ぜひフォロー、チャンネル登録、コメント等お待ちしております。
お得にゆっくん Twitter↓