
株を始めようと思っているんだけどちょっと始める前に勉強したい。また、取引しながらでも勉強したい。そんなあなたに、「お得にゆっくん」が株の初心者へ今読むべき、そして今後のステップアップも含めてのおすすめの本を5冊紹介します。
<お得にゆっくんとは>
初期費用40万円で株式投資を初めて東電株で23万円を損失し資金が半分未満に。その後、株主優待株の取引を7年以上取引し、資産を13割(50万以上)まで回復させた(最低時からは250%、すなわち資産2.5倍に増加)。近年始めたFX投資でも株で得た知識を生かしてトレードし半年で6割の利益を創出。お得提供ブロガーとして、初心者向けに、挽回して資産を創出するまでの方法を発信。
実際にゴールデンウィークのたった5日で1割儲けた実績がこちらです。
そんな「お得にゆっくん」が株を始めようと思っている人に、厳選して5冊の本を紹介します。どの本を選ぶかは好みですが、特に1番目は私自身も使用しているのでおすすめです。
<株の初心者へおすすめする本5選>
<初心者がまず読まない理由がない本>
1.(最もおすすめ)めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版
2.たった7日で株とチャートの達人になる! 改訂版
3.世界一やさしい 株の教科書 1年生
<中・上級者になるために読んでいきたい本>
4.(最もおすすめ)一番売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 上級編
5.36年連戦連勝 伝説の株職人が教える! 株チャート図鑑
<初心者がまず読まない理由がない本>
1.(最もおすすめ)めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版
私が最もおすすめし、株を始めて7年経った今でもまだよく読んでいる本です。毎月あたりに直すと20円で読んでいます。
前半で「株って何?」という簡単そうで説明は難しい話から始まり、株で利益を得るということはどういうことなのかを学ぶことができます。
その上で、株の買い方、株の選び方についても初心者に分かりやすいように詳細に説明してくれています。また、チャートの読み方、儲けるための知識についても多く解説がなされています。
2.たった7日で株とチャートの達人になる! 改訂版
1.の本と同じ会社であるダイヤモンド・ザイが作ったチャートに特化した解説本です。数多くの本を見てきましたが、1.の本に合わせて買うならこの本です。特に取引で難しいチャートを見た買いや売りのタイミングをきちんと解説している本です。
3.世界一やさしい 株の教科書 1年生
「世界一」とタイトルに書くくらいやさしく書いています。1.で紹介した「株入門」の本よりもやさしいので、ある程度経済の予備知識がある人にとっては簡単すぎると思います。でも自分は経済の予備知識が皆無だから、でも、株をやりたい、、、という人にはもってこいの本です。
<中・上級者になるために読んでいきたい本>
4.(最もおすすめ)一番売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 上級編
最初に紹介した「めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版」の上級編です。先程のツイートに挙げているように私も持っています。中・上級者らしく、以下を中心に解説してくれています。知識の宝庫です。
・基本編の復習(中上級者だとこれくらいわかるからサッと流すよ?というくらいの量しか説明がありません)
・財務諸表/IRの読み方
・キャッシュフローについて(日商簿記にも出てくる話) ・株のチャートのサイン(上級編、移動平均線の使い方など)
ファンダメンタル分析とテクニカル分析の両方のレベルをどんどん上げていきたい人が読むべき内容になっています。
5.36年連戦連勝 伝説の株職人が教える! 株チャート図鑑
トレードスタイルには主に
・デイトレード/スイングトレード(秒単位から長くても数週間で取引を終える)
・中長期投資(数ヶ月から数年)
の2種類があります。中長期投資はファンダメンタル分析、テクニカル分析の両方が大切ですが、デイトレードやスイングトレードではテクニカル分析が重要です(秒単位の株価変動が業績で変わるということにはならないからですね)。
チャートをみてそれを読み解く力を圧倒的につけることで取引の武器をつくろう、と考えている人におすすめしたい本です。この本では多くのチャートを用いて、株価の動きの方向を読むポイントが数多く紹介されています。
まとめ
株の初心者に今後の成長も見込んでおすすめしたい本を5冊紹介しました。私は、ここで紹介した本が株・FX・仮想通貨と取引する中でバイブルとなっています。是非、みなさんも手にとってはいかがでしょうか。
「お得にゆっくん」では株の初心者に向けて株の口座の開設の方法から入金すべき額、株主優待株のおすすめなどを紹介しています。その全容は下記ページよりご覧ください。